![]() ![]() 味菜膳・きはらは 旬を大切にし、その時季その土地で採れた新鮮な食材を、素材本来の味を最大限に活かせるよう、 なるべくシンプルな味付けでお出しすることを心がけています。 当然、お米にもこだわり、佐賀の米農家・牛島武さんから仕入れています。 今日はちょっと、収穫をまじかに控えた牛島さんのお話です。 ![]() 牛島さんのたんぼは合計9反2畝ですから、9,124平米・2,760坪程です。 何よりも特徴的なのは、土づくり。良質な赤どろに加えて、 稲わらや籾がらなどはたんぼにお返しです。まるで福岡さんの「自然農法」ですね。 ![]() たんぼをさらにふっくらとさせるために、追加の籾がらも、土の感触を確かめながら投入。 土を均等にするために、水はけの納得できない部分には、モウソウチクを埋め込みます。 これ、昔からの方法で、「てっぽう」といいます。 耕耘機で耕す深さは、普通の農家の1.5倍から2倍。つまり、 1.5倍から2倍の深さまで、稲は根をのばします。 ![]() 田植えの方法にもこだわりが…。普通の苗の間隔より、倍近く広げて植えます。 つまり稲が育つ空間が、普通の倍ちかくある、と言うことになります。 それでは、収穫量が減るのでは…いえいえ 普通の農家の1本の稲に実る米粒は平均、約100粒。 ところが牛島稲は1本に175粒から200粒なんです。 つまり極力、田植えとたんぼの土にこだわる理由は、健康で強い稲をすくすくと育てるため。 牛島さん、土づくりの研究も熱心で、毎年違う方法にチャレンジです。 ![]() 健康で強い米は、もちろん嬉しいのですが、お店のお弁当のお米にとって さらに嬉しいことがあります。それは収穫したお米の保存の仕方。 牛島さん、なんと玄米に精米して冷蔵保存ではなく、 籾をつけたまま、自然保存なんです。そして、きはらから注文が入った量だけ、 籾を外して玄米にします。 きはらでは、さらにその玄米を、その日に使う量だけお店で精米します。 いかがですか、きはらと農家のこだわりのお弁当。 きはらでは、このこだわりきはら米の販売もしています。 5合など、少ない量でも大丈夫。ぜひ一度、味わって下さい。 ![]() ![]() ご予約は-0952-40-0391 849-0937 佐賀県佐賀市鍋島町八戸1140-13 ![]() |